数学史講座について

   数学史講座について

 当学会は、1年に2回程度講演会や算額見学会、史料調査などを内容とする数学史講座を開催しています。開催地は、これまで東京や大阪などで実施されることが多かったです。そうした取り組みに加え、今後は地方に講師を派遣する講演会の形も取り入れていきたいと考えております。また、最近では普及委員会と連携し、Zoomによるオンライン講座も無料開催しています。次回の講座が具体的になり次第、当HPにアップしていきたいと思いますので是非ご参加ください。

第2回 和算入門講座開催される!

1 日時: 2024 年 8 月 10 日(土)午前11時00分~12時00分(質疑応答を含む)

2 講師と演題

   米光 丁 氏((ヨネミツ ヒノト、和算研究者)
   「算額の読み方について」

第1回 和算入門講座開催される!

1 日時: 2024 年 8 月 4 日(日)午前11時00分~12時00分(質疑応答を含む)

2 講師と演題

   米光 丁 氏((ヨネミツ ヒノト、和算研究者)
   「和算書の読み方について(天元術・点竄術の解説)」

2024年7月数学史講座開催される!

1 日時: 2024 年 7 月 28 日(日)午後1時30分~2時30分(質疑応答を含む)

2 講師と演題

   田中 紀子 氏(奈良学園大学 人間教育学部)
   「岡七兵衛之只の数学について」

2024年2月数学史講座開催される!

1 日時: 2024 年 2 月 11 日(日)午後1時30分~3時30分(質問時間を含む)

2 講師と演題

   小林 徹也 氏(茨城県立竜ヶ崎第一高等学校・附属中学校)
   「高校生による「教科横断型」を目指した和算探究の学びの検討」

   石塚 学 氏(栃木県立栃木高等学校)
   「算額を活用した国際交流にみる数学観の変容」

2023年度第1回数学史講座開催される!

 今年度第1回数学史講座が、小川束 氏 (四日市大学関孝和数学研究所副所長)を講師に、7月30日(日) 午後1時30分から3時頃まで25名の参加で開催されました。

 まず、1974年刊行の『関孝和全集』の不十分な個所に端を発し、2005年から約20年の編集会議を経て、この10月に新『関孝和全集』が岩波書店から刊行される運びとなった経緯をお話しされました。

 特に、関孝和の著作として採録する写本の基準を明確にし、選定作業を行ったこと。そこから旧『関孝和全集』の採録したもので外れたものがあること、等説明されました。

 そして、関孝和の数学として「一般論を志向した漢字文化圏最初の数学」と特徴づけられました。関の著作は方程式に関するものが多く、関は具体的な解法を離れ一般的な方程式論を理解しようとした。実例としてベルヌーイ数や魔法陣、角術を取り上げ説明されました。

 また、そうした一般化への希求は関の数学の本質であり、残念ながら弟子や後継者には技術的な引継ぎはあっても関の思想は理解されなかったのではないかと問題提起されました。質疑応答も講演の内容を深彫りし、具体的で刺激的な内容の講座となりました。

2023年2月Zoom数学史講座開催される!

 2023年2月12日、Zoom数学史講座が一般の方に無料公開して開催されました。今回は数学史講座と普及委員会が連携し、学校数学と和算をテーマにお二人のベテラン研究者にご講演いただきました。参加者は、20代からシニアの方まで50名に及びました。幅広い階層の方の参加で、講演後の質疑応答も活発で有意義な数学史講座となりました。

 講師と講演>

有元康一氏(福岡教育大学准教授)

「和算を含めた数学史の話題を数学教育で扱うことの意義」

 数学史を数学教育で扱う意義として、数学の視点,他教科の視点,現在の教育課題の視点,家庭や地域における視点など4つの点から話されました。特にご自身で研究された、和算家・菊池長良(ヘロン三角形)に関する教材例を授業の様子を交え具体的に話されました。

牧下英世氏(芝浦工業大学教授)

「和算・算額の内容を数学教育に活⽤する取り組みと課題についての⼀考察」

 ご自身の実践例の中、算額を解く、数学との関係を⾒出す,算額奉納、修学旅⾏での算額探訪等の諸活動を紹介されました。特に、接触円の中⼼や直線に接する円の中⼼を⾒出すため、⼆次曲線の軌跡を付加する方法を具体的に参加者と共に考察する形で進められました。

 お二人の講演内容は後日『数学史研究』に掲載されますので、楽しみにお待ちください。